おーてぃーのゲームブログ

ゲームばかりやっているダメニートのブログです

『HADES 2(早期アクセス)』の攻略メモ

おいっす。おーてぃーです。

『HADES II(ハデス2)』の早期アクセスを攻略するうえでのお役立ち情報を載せておきやす(随時更新中)。

参考になるかは分からないけど、なったら幸い。

当然ネタバレを含んでいるのでご了承ください。

 

アクションの小技

杖、姉妹刃、斧の通常攻撃はコンボになっており、〆の攻撃は範囲が広く威力も高い。

ダッシュ後に攻撃をすると通常はダッシュストライクになるが、コンボの〆とその直前の攻撃の間にダッシュを挟むと、ダッシュ直後に〆攻撃を発動できる

隙の大きい斧では敵の攻撃を避けつつたたき込めるようになるので覚えておくといいかも。

 

松明は通常攻撃ボタンを長押ししていると攻撃を放ちつつ移動もできる。
攻撃ボタンを押したままダッシュを行うと、攻撃を中断せずに回避ができる。

 

斧のΩ通常攻撃は、チャージ中に攻撃ボタンを押したままダッシュをすると、ダッシュと同時にΩ攻撃が発動できる

これを利用すれば、敵から離れた場所でチャージを開始し、ダッシュで接近しながら攻撃ができる。

 

Ω魔陣のチャージ中には移動ができるが、チャージを維持しながらダッシュも使える

上手く活用すれば、敵の真ん中でチャージ開始→ダッシュで離脱→Ω魔陣発動、という操作で多くの敵を巻き込んでダメージを与えられる。

魔札

魔札は全部で25枚。
魔札を開放することで隣接する魔札の内容が明かされ解放できるようになる。

魔札を装備するためのコスト総量(霊智)は、魂魄等を消費することで増やすことができる。
霊智の最大値は30。

※覚醒条件の枚数制限もあるため、全ての魔札をはじめから装備した状態にはどうやっても出来ない。

 

魔札の番号と効果は以下の通り(かっこ内の数字はコスト)。
コスト0の魔札は、後述する覚醒条件を満たしたときのみ発動する。

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10
11 12 13 14 15
16 17 18 19 20
21 22 23 24 25
  1. 女魔術師(1):Ω技チャージ中に敵の動きが遅くなる
  2. 出奔の息子(1):区画を出るたびに体力が微量回復。HP残量が30%以下なら回復量が2倍
  3. 狩猟の女神(3):マナが100%未満の間、通常攻撃と特殊攻撃の与ダメが上がる※Ω技のダメージは上がらないっぽい
  4. 死(3):Ω技のクリティカル率が上がる
  5. 伝令(0):一定確率で攻撃を回避する
  6. 復讐の三女神(2):魔陣内に捕らえた敵にボーナスダメージ
  7. 巨神(2):最大HPと最大マナが増える
  8. 見えざる者(5):マナが毎秒回復する
  9. 夜(4):降月術が自動で毎秒チャージされる
  10. 恋人(2):ボスとの戦闘で一定回数の攻撃をノーダメにする
  11. 俊足の走者(1):疾走の速度が速くなる
  12. 永遠(4):死神騙し(HPが0になっても40%まで回復する)を一定回数使えるようになる
  13. ケンタウロス(0):5区画ごとに最大HPと最大マナが少し増える
  14. 月(3):Ω魔陣爆発時のダメージが増える
  15. 力(5):HPが30%以下のとき、被ダメが減り与ダメが増える
  16. 運命(3):一定回数だけ区画報酬をリロールできるようになる
  17. 渡し守(5):金貨を一定数所持した状態で出発する
  18. 原初(3):呪詛を2点以上付与された敵への与ダメが増える
  19. 超越(5):提示される功徳すべてが、一定確率でレアになる
  20. 王妃(0):提示される功徳すべてが、一定確率でデュオになる(可能な場合)
  21. 占師(0):運命・英雄によるリロール回数が増える
  22. 英雄(4):一定回数だけ功徳をリロールできる
  23. 名匠(6):一定回数だけ、ささやかな報酬(素材系報酬)をランダムな大いなる報酬(強化系報酬)に変更できる
  24. 神性(0):提示される功徳すべてが、一定確率でエピックになる
  25. 審判(0):ボス討伐後、発動していない魔札をランダムに一定数発動する

 

コスト0の札(5、13、20、21、24、25)の覚醒条件は以下の通り。

5:コストが同じ札を3枚以上発動させる

13:コストが1〜5の札をそれぞれ1枚以上発動させる

20:コストが同じ札を同時に発動している枚数が2枚以下

21:隣接する札をすべて発動させる(横と斜めの計3枚)

24:他のいずれかの列の札、5枚全てを発動させる

25:発動中の札が3枚以下

覚醒条件を満たして発動した札と「審判」によって発動した札は、上記の枚数制限にはカウントされない。

オススメの魔札

ビルドによってまちまちだが、全般的にオススメだと思う魔札をピックアップ。

  • 女魔術師:Ωチャージ中は隙だらけなので、無いとけっこうキツい
  • 復讐の三女神:魔陣内に敵を捕らえる→攻撃、これを基本にして立ち回るとかなり火力が出せるようになる
  • 巨神:初期HP30はさすがにキツい
  • 見えざる者:マナ回復系の功徳が無くてもある程度Ω技を使っていけるので便利(慣れてきたら外してコストを別に回してもいい)
  • 永遠:最大強化で3回まで死ねるのは強い
  • 原初:2つの状態呪詛を効果的に重ねられれば常に火力が増すので強い

功徳

功徳のスロット

  • 通常攻撃(~の一撃)
  • 特殊攻撃(~の大技)
  • 魔陣(~の環)
  • 疾走(~の疾走/俊足/健脚)
  • マナ回復(~の漲り)

この5つのスロットにはそれぞれ1つの功徳しか獲得できない(「功徳の供犠」によって交換することは可能)。

ただし魔陣の功徳はちょっとややこしく、魔陣効果を持っていても魔陣スロットを占有しない功徳もいくつかある(ゼウスの「雷槍」、デメテルの「強風の力」など)ので、名前を確認すること(スロットを占有する功徳は、ヘラの「婚約指輪」以外は全て「〜の環」という名前になっている)。

属性

各功徳には火、風、地、水、これら4つのうちいずれかの属性が付与されている(デュオ功徳にはまったく別の第5の属性がついている)。

属性融合の功徳を発動させたい場合は、最初に出現した神と同じ属性を持つ神を優先的に選んで功徳を授かるようにするといい。

各神の属性は以下の通り。

各神の特徴とオススメの功徳

各神の功徳の特徴(主に呪詛効果について)をザックリと説明。あとはオススメの功徳を紹介してみようと思う。

武器やプレイスタイル、ハンマー強化といったビルドの方向性によって相性が大きく異なるため、一概にどれがオススメとは言いづらいが、これが出てきたら取っておいても損はないと感じる万能選手的な功徳を挙げておく。

ちなみに、ラン内で出現する神は通常、3柱+セレネ+ヘルメス(+アルテミス)というかたちになっているが、ナルキッソスやエコーの祝福により4柱に増える場合もある。

ゼウス

落雷による追加ダメージを特徴とする神。

呪詛効果「雷電」は、「呪詛をかけてから3秒以内に120ダメージを与えると追加攻撃」というもので、手早く大ダメージを与えられる手段がないと使いづらい。

それよりも、2つある魔陣の功徳がどちらも優秀なので、出てきたらまず取っておきたい。

  • 嵐雲の環
    陣内に複数の敵がいるとダメージがばらけてしまうが、1体だけだとダメージが集中するためバカ強い。
    おそらく現状では対ボス最強の魔陣。
  • 雷槍
    魔陣を飛び道具かつ攻撃スキルとして使えるようになる超絶便利功徳。
  • 静電気
    前作のゼウスっぽい感じで戦えるようになってかっこいい。
    マナの備蓄量がかなり大きいため、Ω技を連発するビルドとの相性は悪い。
    属性融合「風の煽り」との相性が抜群に良い。

ヘラ

呪詛「結束」による複数体攻撃や功徳レアリティの変化を特徴とする神。

呪詛効果「結束」は、「呪詛をかけた敵間でダメージが共有される」というもの。

効果範囲の広い武器(松明、斧、頭骨の特殊)とは相性がいいかもしれない。

  • 生得の漲り
    他のマナ回復系と違ってマナの回復を待つ必要がないため超便利。
    現状では強すぎるので、多分ナーフされると思う。
    調子に乗ってマナを使っていると枯渇することがあるので注意。

ポセイドン

波による追加攻撃と報酬の増加を特徴とする神。

攻撃系功徳の効果が前作とは若干変わり、攻撃がヒットした敵を吹き飛ばすのではなく、攻撃がヒットした敵から発生した波に当たった敵を吹き飛ばす、というちょっとややこしい効果になった(波の疾走だけは、ヒットした敵を吹き飛ばせる)。

波による追加ダメージはかなり高いうえに攻撃範囲が広くなるため、どの武器とも相性が良い。

  • 養水の漲り
    出現した霊力珠を拾う必要があるものの、他のマナ回復系と違ってデメリットが無いのが強み。
    霊力珠の持続時間は30秒とかなり長めなので回収も楽。
    ただし手数があまり稼げない斧(Ω通常を軸にした立ち回りならそうでもないが)、頭骨とはあまり相性が良くない。
  • 倍化
    ゲーム内の説明が間違っているのかバグなのかは分からないが、心臓や石榴といった素材系以外にも効果が適用されるので地味に便利。
    序盤で取れたら取っておきたい。
  • 生命の源
    水属性を4つ獲得する必要があるが、HP増加分が非常に大きい。
    水属性が4つ以上になったら自動で効果が発動するため、先を見越して取っておくといい。

デメテル

敵の動きを封じることを特徴とする神。

「凍結」の呪詛と「辻風」による呪詛、2つの呪詛を持っているのは彼女だけ。

敵の数が多い第2エリアと第4エリアでは、敵の動きを止める「凍結」が大いに役立つ。

一方で、マナ回復の功徳「好天の漲り」は本作史上最悪の功徳なので全力で避けること

  • 凍てつく環
    ダメージを与えつつ敵の動きを封じることができ、しかもΩではない通常の魔陣でも効果が発動するので使いやすい。
  • 粗挽きの麦
    特に被ダメがバカみたいにデカいラスボス戦でかなり効果的。
    効果が大きい分、地属性を6つも揃える必要があるので発動難度がやや高め。
  • 強風の力
    ゲーム内では記述が抜けているが、辻風には呪詛効果があるため、凍てつく環と組み合わせるとデメテルの魔陣だけで魔札「原初」の発動条件を満たせるようになる。

アポロン

攻撃範囲の拡大と呪詛「目眩し」を特徴とする神。

杖の特殊攻撃、姉妹刃の特殊攻撃などは攻撃範囲拡大の恩恵がまるで感じられないので、別の功徳を選んだほうがいい。
逆に、もともと範囲が広めな斧とは相性がいい。

マナ回復の「煌光の漲り」は回復量が大きいが、魔陣内にとどまって戦うことを強いられるため武器を選ぶ。

  • 陽光の環
    シンプルに強いが、魔陣消滅前に陣内から離脱されるとダメージを与えられない。
    あと視認性がすこぶる悪くなる。
  • 超新星の膨張
    魔陣は大きければ大きいほどいい。

アフロディテ

近距離戦と「腕力低下」による被ダメの低下を特徴とする神。

攻撃系にしろマナ回復にしろ敵の近くにいないと効果が発揮されないため、ゴリゴリの近距離戦を挑みたいときの姉妹刃や斧との相性は抜群だが、ある程度距離を取って戦いたいビルドには不向き。

  • 美の漲り
    近くというのがどれくらいの範囲なのかよくわからないが、ボス戦では確実にボスが腕力低下状態になり、被ダメも減ってマナも回復するので便利。
    ちなみに、この功徳で腕力低下状態になった敵を倒すと別の敵が腕力低下状態になるので、腕力低下の敵を倒さないように立ち回る必要はない。
  • 自己回復
    コモンだとHPが80%以上必要なのでハードルが高そうに思えるが、水場の回復で80%にはなるけど全快にはできない、というときは結構あるので有用。
    ヒロイックだと、なんと50%さえあれば発動するようになる。

ヘパイストス

爆風による高い瞬間火力と耐久強化を特徴とする神。

耐久を強化する功徳はかなり便利だが、攻撃系功徳はレアリティ/レベルが低いとクールダウンが長すぎ、パッシブ系功徳は被弾するのが前提の効果が多く、一長一短といった印象。

攻撃系功徳は、メインで使わない方に付けておくと便利ではある。

  • 鉄の隠れ蓑
    備蓄量が若干多いが、毎回の戦闘で一定のHPダメージを確実に防げるのは便利。
    ちなみに、1度の被弾でアーマー値を超えるダメージを受けても、HPにはダメージを受けない
  • 極美品
    無敵時間を利用して、ゴリ押しで敵の数を減らせるのは強い。
  • 非凡な胆力
    デメリットや特殊な条件が必要ないので便利

ヘスティア

呪詛効果「炭化」による継続ダメージを特徴とする神。

手数の多い姉妹刃、松明と相性がいい。

  • 燻りの環
    呪詛をかけられるうえに、炭化ダメージ+継続ダメージという2重ダメージを与えられるのは結構デカい。
  • 煤煙の健脚
    前作のアテナダッシュに代わる功徳。
    本作では敵の弾を破壊する手段が乏しく、ボスが撃ってくる弾も大体は破壊できるためかなり有用。
    マナ消費なしというのはチートな気がする。
    破壊できる弾とできない弾の見分けがつかないのが難点。
  • 赤熱の炭化
    炎弾が狙った場所より手前で着弾してしまう場合もあり、ゼウスの「雷槍」と比べるとやや使い勝手に劣るものの、魔陣を飛び道具として使えるのはやっぱり便利。
    炭化という名前ではあるが、炭化呪詛は発生しない模様。
  • 消化の儀
    炭化呪詛が付与できる手段がある場合には絶対に取るべき。
    ボス戦ではスタック300なんて余裕で達成できる。

降月術

セレネから授かる降月術は、戦闘中にMPを一定以上消費することで使えるようになる。
「月光水」以外は使用回数制限がないため、戦闘中に何度使ってもいい。

発動時は周囲の敵の動きが止まるが、第4エリアボスだけは普通に動くため、タイミングには要注意(突進攻撃の直後はわりと安全)。

 

2回目以降にセレネから祝福を授かるとアップグレードポイントを消費して独自の強化が行えるようになっている。
最初に授かるときに表示されている月の形で、初回にもらえるポイントが決まる(三日月=3ポイント、半月=4ポイント、満月=5ポイント)。それ以降は一律3ポイント。

どの降月術も強化することで使い勝手が大きく向上するので、序盤で降月術を授かった場合は報酬としてセレネが出現する区画を選択するのも悪くない。

アップグレードのスキルツリーは決まったものではなく、ある程度ランダムで生成される模様。

 

現状では、HPを回復できる「月光水」がぶっ壊れなので、これを取っておくとクリアが楽になる。
「月光水」を取った際は、「水場を使用すると使用回数上限を超えて補充される」というアップグレードを最優先で取得すると良し。

賜物

神やNPCにネクタルを贈ると、独自の恩恵を持つ「賜物」を受け取ることができる(ネクタルを2度渡すことで予言が開示されるのでそれも忘れずに!

 

賜物は一度に1つしか装備できないが、「眷属の賜物」の魔術を開放することでボス戦後の部屋で変更することができるようになる。

死神騙しと同じ効果を持つスケレミウスの賜物はかなり役に立つので、最初に獲得して強化しておくのがオススメ(賜物は、一定回数戦闘をこなすことで強化されていく)。

魔術「眷属の賜物」を開放して道中で賜物の変更ができるようになったら、出てきてほしい神、ナルキッソス、カオス、カロンあたりをお好みで使い分け、最後のエリアでスケレミウスのものに変えると良い。
ちなみに、ナルキッソスの賜物は、賜物を切り替えてからすぐに水場を使用しても効果が発動する。

エコー、イカロスはビルドが壊れる可能性があるため、使うなら第1エリアのみにとどめておいたほうがいいかもしれない。

 

賜物の効果は以下の通り。

  • ヘカテ:銀の輪(マナ使用後、3秒かけて回復。累計上限あり)
  • オデュッセウス:ナックルボーン(次に遭遇するボスのHPが減り、ボスから受けるダメージも減る。ボスのHP減少は最初に遭遇したボスのみ)
  • スケレミウス:さらなる幸運の歯(HPが0になると自動的にHPが回復する。一回限り有効)
  • ドーラ:亡霊の玉葱(区画を出るたびにHPが全回復する。累計上限あり)
  • ネメシス:魔眼(前夜の挑戦でとどめを刺された敵へのダメージが上がる)
  • モロス:飾り針(HPが0になると短時間だけ無敵になり、その間に敵を全滅させるとHPが回復する)
  • エリス:不協和の鐘(戦闘が終了するたびに与ダメと被ダメが少しずつ増える)
  • カロン:黄金の財布(一夜につき1回だけ一定数の金貨を獲得する)
  • ヘルメス:銀の滴(賜物を装備してから一定時間だけ移動・攻撃・チャージ時間が20%速くなる)
  • アルテミス:白い枝角(HPが30以下の間だけクリティカル確率が上がる)
  • セレネ:月光(次に星々の道を発見すると、アップグレードポイントが増える)
  • 各神(ゼウス~ヘスティア):その神の出現率が上がり、1回だけ祝福のレアリティを上げられる
  • ヘラクレス:獅子の牙(敵にボーナスダメージを与えられるが、戦闘を1つクリアするごとにボーナスが減少する)
  • メデイア:黒染めの羊毛(受けたダメージの累計が250になると、Ω技の与ダメが上がる)
  • キルケ:水晶の人形(次にボスと戦ったあと、魔札をランダムに発動させる)
  • ラクネ:蜘蛛糸の飾り帯(アーマーを20帯びる。アーマー残量がある間は区画をクリアするたびにアーマーが少し増加する)
  • ナルキッソス:香り瓶(潤しの水場を利用するとHPが+20%回復する。一度だけ、水場使用時に付与されているコモンの功徳のレアリティが上がる)
  • エコー:くぼんだ石(功徳を選択した後、一定確率でランダムにもう1つ授かる。効果発動は一度だけ)
  • イカロス:試作品の槌(ダイダロスの槌をランダムに1つ獲得する。効果は戦闘一定回数分だけ持続する)
  • カオス:超越の胚(カオスの祝福をランダムに1つ授かる。授かった祝福は戦闘一定回数後に別のものと入れ替わる)

ビルドの例

太字になっているものがビルドの核となる要素、その他のものはあったらすごく良い、という感じ。

ポセイドンマシンガン

  • 武器
    • 杖/モモスの態(他の態でも一応可)
  • 功徳
    • ポセイドン:荒波の大技
    • ポセイドン:濡れそぼった甲板
    • ポセイドン:破砕
    • ポセイドン:海王神の潮流
    • ヘスティア:燻りの環
    • ヘスティア:赤熱の炭化
    • ポセイドン×ヘスティア:灼熱の蒸気

ポセイドンの特殊攻撃をひたすら連打するビルド。
とにかく強い。

▲クロノス相手にノーダメの完封勝利を決めたラン

マナを一切消費しないビルドなので、マナ回復の功徳・魔札は必要なし。

戦闘に入ったら何かしらのΩ技を使ってマナを100%未満の状態にし、魔札「狩猟の女神」のダメージバフを有効にすると火力が増す。

鎚の強化は「ダブルムーンショット」が取れればアホみたいな火力が出るが、無くてもまあ何とかなる(代わりとしてラピッドムーンファイアかマルチムーンショットが取れたら取る)。

ヘスティアの魔陣とデュオを取ればさらなる火力アップが狙えるのでオススメ(ゼウスの魔陣とデュオでも代用可能だが、Ω魔陣を使うためテンポが少し悪くなる)。

グルグルライトニング

  • 武器
    • 松明/メリノエの態(他の態でも一応可)
  • 功徳
    • ゼウス:天の大技
    • ゼウス:天の一撃
    • ゼウス:放電
    • ゼウス:破滅の大嵐
    • ゼウス:双撃ちの雷霆
    • アフロディテ:激情の俊足or狂喜の環
    • ゼウス×アフロディテ:麗しの電光
    • ヘラ:生得の漲り
    • トリプルオービット
    • クリーンオービット

Ω特殊攻撃を連発して常に雷球を纏いながら、「麗しの電光」の効果(雷電を付与した敵に向かって疾走すると即座に雷電が発動する)で落雷を発動させまくるビルド。

「麗しの電光」の効果は疾走だけではなくダッシュでも発動し、有効範囲もかなり広いため、通常攻撃をばら撒きながら適当にダッシュするだけでもよい。

マナの消費がエグいので、できればヘラの「生得の漲り」が欲しい。

松明の特殊攻撃は敵をひるませられず、雷球のエフェクトと相まって視認性が悪いため、被弾リスクが高い点には注意が必要。

魔陣ガーZ

  • 武器
    • なんでも可
  • 功徳
    • なんでも可

武器には頼らず、魔陣でゴリゴリ火力を出すビルド。

ゼウス×アポロンのデュオ功徳「煌びやかな災難」でΩ魔陣の威力はかなり高まる。

そのうえで、デメテルの「強風の力(魔陣に辻風が発生)」とゼウスの「風の煽り(風属性4つで最低ダメージが30になる)」を取ることで火力の底上げを狙う。

アポロン×デメテルのデュオ「集中豪雨」を取ると火力が伸びる一方でアホみたいにマナ消費が多くなるので、ヘルメスの「霊力節約(魔陣の消費マナが減る)」が取れたら取りたい。